その他

FileZillaの設定を移行(Windows→Windows)

投稿日:2017年8月13日 更新日:

FileZillaはWindowsだけでなくMacでも使えるFTPクライアント。FTPSやSFTPに対応していてセキュリティ上も問題ない。以前はffftpとかを使っている人が多かったが、今ではFileZillaやWinSCPのほうが主流になっています。他のPCにもインストールした場合、手動で設定してもいいのですが、間違えないように設定のエクスポート→インポートで設定移行しておきましょう。

目次

設定をエクスポート

FileZillaを起動して、ファイル>[エクスポート]をクリック

エクスポートするカテゴリーを選択、FileZilla.xmlとして保存

設定のインポート

新たにインストールしたFileZillaを起動、ファイル>[インポート]をクリック

設定をインポートするファイルを選択

インポートするカテゴリーを選択

インポート完了。FileZillaを再起動すると設定が有効になります。

 

再起動してファイル>[サイトマネージャ]をクリック

エントリを選択、[接続]をクリック

信用できるサーバかどうかの確認、問題なければ[OK]をクリック

接続できるようになりました

-その他
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ノートPCに外部モニターを接続してデュアルモニター化する方法

最近のノートPCにはHDMI端子がついているので、モニターにHDMI端子がついていればHDMIケーブルで繋いで簡単にデュアルモニター化することができます。HDMIケーブルで繋げば音声も外部モニターから …

no image

確定申告

3月17日にやっと2007年度分確定申告が済みました。いつもぎりぎり最終日になってしまいます。 2002年までは税についてあまり知識がなかったので税理士にデータを丸投げして青色申告をしてもらっていまし …

no image

Macのスクリーンショットをpngからjpegに変更し、保存先をデスクトップ以外にする方法

Macにはシステムツールとしてスクリーンショットを撮る機能が付いています。 画面全体を撮るときは「command+shift+3」 アクティブウインドウを撮るときは「command+shift+4」を …

PanasonicビエラにTV録画用外付けHDDを増設する方法

今まで使っていたDVDレコーダーの調子が悪くなって内蔵HDDに録画できなくなったが、DVD再生は可能なので、ビエラにTV録画用外付けUSB接続用HDDを増設することになった。TVは2013年に購入した …

Google日本語入力システム

Googleの日本語入力があるのを知らなかった。日本語入力FEP(フロントエンドプロセッサ)までGoogleが開発するようになった。 ほとんどの人がWindowsを使っているが、マイクロソフトが提供し …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Top