その他

年賀状をスキャンして表裏1枚のJPEG画像で保存する方法

投稿日:2018年12月31日 更新日:

2018年も最終日になり、まだ年賀状を出していない人もいるかもしれません。プリンターで印刷するだけの年賀状なんて「意味ねー」と思っている人も多いかもしれませんが、すべて止めることはなかなかできません。だんだん枚数は減ってきましたが、送付されてきた年賀状の整理もする必要があります。ScanSnapを使ってスキャンしてしまえばすぐ終わるのですが、今回は年賀状1枚ごと表裏を1枚のJPEG画像で保存する方法を説明します。

目次

ScanSnapの設定

ScanSnapは基本的にPDF保存ですが、JPEG保存にも対応しています。まずScanボタンの設定から始めましょう。

JPEG保存に変更

ScanSnapを右クリック
>[Scanボタン]をクリック

年賀状を表裏両面スキャンしてJPEGで保存する設定を追加します。右上の読み取り設定から[新しい読み取り設定]をクリック

 

読み取り設定の名前を設定
>今回は「ハガキ両面JPEG保存」としました
>[OK]をクリック

 

アプリ選択はScanSnap Organizerのまま

 

保存先もそのまま

 

ファイル形式はPDFからJPEGに変更

原稿はそのまま

ファイルサイズもそのまま

[はい]をクリックして変更保存

ScanSnapでスキャン

ScanSnapも左クリックして、ハガキ両面JPEG保存に☑が入っていることを確認

年賀状をScanSnapでスキャン。両面スキャンなので表と裏がワンセットになっています

JTrimを使って表裏を1枚の画像に連結

JTrimを起動して表面をドラッグ&ドローする。画像が大きく表示されるので縮小しておく。設定保存できないのでその都度縮小する必要があります。

 

JTrimの編集
>[連結]をクリック
ショートカットでCtrl+Shift+B
何枚も連結する場合はショートカットを使った方が効率的

裏面をドラッグ&ドローして保存

  • 連結方向
  • 画像間のスペース設定

などを設定

今回は連結方向を右へ、画像間のスペースはなしにして
この設定を保存し次回も使用するに☑をいれました

表裏が1枚になったのが確認できたら、裏面を削除

次の年賀状も同じように1枚にしていく
JTrimをそのまま起動して表面をドラッグすると縮小された画像で表示され、作業を続けていきます

全部の年賀状が表裏1枚になりました

-その他
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヤマダデンキ電子保証書の登録

ヤマダデンキのスマホアプリで購入すると、電子保証書を確認&利用できるようになった。万が一保証書を紛失しても大丈夫なので良いサービスですね。 アプリを起動、[保証書を確認]をタップ 本人確認>[利用規約 …

no image

地デジ対策

地上アナログ放送は2011年7月24日までに終了することになっていますが、普及率は50%を超えていません。8月の北京オリンピックで一気に50%越えを期待していたようですが、3ポイントくらいしか上がりま …

IIJmioでプラン変更後の料金

IIJmioの大容量オプション追加および2つのファミリーシェアプランを一つにまとめて、料金はどうなったか? 目次 変更前(6,660円)10GB+10GB ①ファミリーシェアプラン 10GB(3,40 …

SAIPANでウインドサーフィン

25年ぶりにサイパンでウインドサーフィンしました。今回で5回目なのですが、サイパンは温暖化の影響でビーチが10mくらい削られ、風も少し弱まったと言われています。今回は滞在中ずっと強風が吹いていましたが …

no image

パソコン廃棄処分

要らないPCがある場合、どうやって廃棄してますか? OSのバージョンアップとかで遅くなり使い物にならなくなった場合、燃えないごみに捨てることもできない。リサイクルに出せない場合はパソコン処分.comを …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Top