その他

年賀状をスキャンして表裏1枚のJPEG画像で保存する方法

投稿日:2018年12月31日 更新日:

2018年も最終日になり、まだ年賀状を出していない人もいるかもしれません。プリンターで印刷するだけの年賀状なんて「意味ねー」と思っている人も多いかもしれませんが、すべて止めることはなかなかできません。だんだん枚数は減ってきましたが、送付されてきた年賀状の整理もする必要があります。ScanSnapを使ってスキャンしてしまえばすぐ終わるのですが、今回は年賀状1枚ごと表裏を1枚のJPEG画像で保存する方法を説明します。

ScanSnapの設定

ScanSnapは基本的にPDF保存ですが、JPEG保存にも対応しています。まずScanボタンの設定から始めましょう。

JPEG保存に変更

ScanSnapを右クリック
>[Scanボタン]をクリック

年賀状を表裏両面スキャンしてJPEGで保存する設定を追加します。右上の読み取り設定から[新しい読み取り設定]をクリック

 

読み取り設定の名前を設定
>今回は「ハガキ両面JPEG保存」としました
>[OK]をクリック

 

アプリ選択はScanSnap Organizerのまま

 

保存先もそのまま

 

ファイル形式はPDFからJPEGに変更

原稿はそのまま

ファイルサイズもそのまま

[はい]をクリックして変更保存

ScanSnapでスキャン

ScanSnapも左クリックして、ハガキ両面JPEG保存に☑が入っていることを確認

年賀状をScanSnapでスキャン。両面スキャンなので表と裏がワンセットになっています

JTrimを使って表裏を1枚の画像に連結

JTrimを起動して表面をドラッグ&ドローする。画像が大きく表示されるので縮小しておく。設定保存できないのでその都度縮小する必要があります。

 

JTrimの編集
>[連結]をクリック
ショートカットでCtrl+Shift+B
何枚も連結する場合はショートカットを使った方が効率的

裏面をドラッグ&ドローして保存

  • 連結方向
  • 画像間のスペース設定

などを設定

今回は連結方向を右へ、画像間のスペースはなしにして
この設定を保存し次回も使用するに☑をいれました

表裏が1枚になったのが確認できたら、裏面を削除

次の年賀状も同じように1枚にしていく
JTrimをそのまま起動して表面をドラッグすると縮小された画像で表示され、作業を続けていきます

全部の年賀状が表裏1枚になりました

-その他
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

確定申告

3月17日にやっと2007年度分確定申告が済みました。いつもぎりぎり最終日になってしまいます。 2002年までは税についてあまり知識がなかったので税理士にデータを丸投げして青色申告をしてもらっていまし …

自動車税をネットからペイジー納付してみた

自動車税の支払期限は5月末日までですが、金融機関の窓口での納付以外にネットからペイジー納付できます。今回は埼玉りそな銀行からページー納付してみました。簡単にできますから、忙しい人は便利ですね! 埼玉り …

no image

神エディター「Sublime Text 3」のインストールと日本語化

遠い昔、1980年代はMS-DOSだったのですが、そのとき使っていたエディターはVZエディター。一番人気があったMifesと比較するとアセンブラで作られていたので、CPUが遅くても十分使えました。検索 …

no image

8mmビデオのデジタル化

1990年前半に使っていた8mmビデオのテープを見つけたのですが、8mm用のビデオカメラがないことに気づきました。VHSテープと同じようにデジタル化をしてみました。8mm用の機器は中古もしくはオークシ …

no image

FeliCa

SuicaやPasmoなどやお財布携帯は「FeliCa」が使われていますが、中身どうなっているのでしょうか? 駅の改札を通るとき、お財布から出さなくてもいいのですが、実は無線を使用しています。13.5 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Top