その他

年賀状をスキャンして表裏1枚のJPEG画像で保存する方法

投稿日:2018年12月31日 更新日:

2018年も最終日になり、まだ年賀状を出していない人もいるかもしれません。プリンターで印刷するだけの年賀状なんて「意味ねー」と思っている人も多いかもしれませんが、すべて止めることはなかなかできません。だんだん枚数は減ってきましたが、送付されてきた年賀状の整理もする必要があります。ScanSnapを使ってスキャンしてしまえばすぐ終わるのですが、今回は年賀状1枚ごと表裏を1枚のJPEG画像で保存する方法を説明します。

ScanSnapの設定

ScanSnapは基本的にPDF保存ですが、JPEG保存にも対応しています。まずScanボタンの設定から始めましょう。

JPEG保存に変更

ScanSnapを右クリック
>[Scanボタン]をクリック

年賀状を表裏両面スキャンしてJPEGで保存する設定を追加します。右上の読み取り設定から[新しい読み取り設定]をクリック

 

読み取り設定の名前を設定
>今回は「ハガキ両面JPEG保存」としました
>[OK]をクリック

 

アプリ選択はScanSnap Organizerのまま

 

保存先もそのまま

 

ファイル形式はPDFからJPEGに変更

原稿はそのまま

ファイルサイズもそのまま

[はい]をクリックして変更保存

ScanSnapでスキャン

ScanSnapも左クリックして、ハガキ両面JPEG保存に☑が入っていることを確認

年賀状をScanSnapでスキャン。両面スキャンなので表と裏がワンセットになっています

JTrimを使って表裏を1枚の画像に連結

JTrimを起動して表面をドラッグ&ドローする。画像が大きく表示されるので縮小しておく。設定保存できないのでその都度縮小する必要があります。

 

JTrimの編集
>[連結]をクリック
ショートカットでCtrl+Shift+B
何枚も連結する場合はショートカットを使った方が効率的

裏面をドラッグ&ドローして保存

  • 連結方向
  • 画像間のスペース設定

などを設定

今回は連結方向を右へ、画像間のスペースはなしにして
この設定を保存し次回も使用するに☑をいれました

表裏が1枚になったのが確認できたら、裏面を削除

次の年賀状も同じように1枚にしていく
JTrimをそのまま起動して表面をドラッグすると縮小された画像で表示され、作業を続けていきます

全部の年賀状が表裏1枚になりました

-その他
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

FileZillaの設定を移行(Windows→Windows)

FileZillaはWindowsだけでなくMacでも使えるFTPクライアント。FTPSやSFTPに対応していてセキュリティ上も問題ない。以前はffftpとかを使っている人が多かったが、今ではFile …

no image

ダイヤルイン

ISDN(2B+D)を1回線契約すると、2つのB回線を使い2本同時に通話ができます。最近はIP電話が普及してきたので、ISDN回線はだんだん少なくなってきました。 「ADSL」とか「光ファイバー」がな …

巻取り式の有線マウス

Bluetoothマウスは消費電力が少ないので、電池は長持ちしてします。欠点はたまに動かなくなるときがあります。また外に持ち出すときどこに入れたか忘れたり、置き忘れることもあるかもしれません。確実に使 …

埼玉りそな銀行、ワンタイムパスワード生成アプリのサービスを開始

事業用では埼玉りそな銀行をメインに使っていますが、ワンタイムパスワード生成アプリのサービスが開始されたので、早速導入してみました。アプリはシマンテック社の「VIP Access for iPhone」 …

PDF保存用にCubePDFを使ってみることにした

メインに使っているデスクトップPCからPDF保存用のドライバが消えてた?ので、無料PDF作成ソフトとして定評のあるCubePDFをインストールしてみた。64bit用のアプリがあるので間違えないように[ …

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Top