その他

IIJmioでプラン変更後の料金

投稿日:2017年8月7日 更新日:

IIJmioの大容量オプション追加および2つのファミリーシェアプランを一つにまとめて、料金はどうなったか?

変更前(6,660円)10GB+10GB

①ファミリーシェアプラン 10GB(3,400円)

  • 基本料金 2,560円
  • 音声通話機能 700円
  • SMS機能 140円

②ファミリーシェアプラン 10GB(3,260円)

  • 基本料金 2,560円
  • 音声通話機能 700円

合計金額 6,660円

変更後(8,400円)30GB

  • 基本料金 2,560円
  • 音声通話機能 700円×2=1,400円
  • SMS機能 140円
  • 追加SIM料金 400円×3=1,200円
  • 大容量オプション +20GB 3,100円

合計8,400円

 

8,400円ー6,660円=1,740円の追加料金で20GBから30GBへ通信量が多く使えるようになった。しかも6つのSIMの間でデータのやりくりができ、余った通信量は翌月まで繰り越される。統合することにより僅かな出費で無駄がなくなりました。通信量が明らかに足りない場合は大容量オプション+30GBの+5,000円を検討するといいかもしれません。

IIJmioのスマホアプリでも以下のように6つのSIMの使用状況が確認できます。

-その他
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

ペットボトルもったいないので水筒0.8リットルを購入してみた

暑くなると、水やお茶をガンガン飲んでしまいます。ペットボトルは飲みきりで使いやすいのですが、価格の安い西友とかで購入しても1本税込90円くらいします。ペットボトル3-4倍量の2リットルだと140円くら …

ヤマダモバイル会員登録

スマホに家電量販店のモバイル会員証をインストールしておくと、万が一会員証を忘れてもスマホでポイントをためることができます。ケーズデンキとかは登録した電話番号を店頭で伝えればポイント合算してくれるのです …

【三井住友銀行】SMBCダイレクトの暗証カードでの取引は2016年7月に停止

【三井住友銀行】SMBCダイレクトの暗証カードでの取引は2016年7月に停止されるので、パスワードカードへの切替が必要になります。不正送金による犯罪防止策として、暗証番号での振込を停止する銀行が増えて …

no image

確定申告

3月17日にやっと2007年度分確定申告が済みました。いつもぎりぎり最終日になってしまいます。 2002年までは税についてあまり知識がなかったので税理士にデータを丸投げして青色申告をしてもらっていまし …

IIJmio、大容量オプション追加してみた

現在、IIJmio「ファミリーシェアプラン」で3つのSIMカードを使用中。その中の一つがPC用Wi-Fiルーターなので、Windowsのメジャーアップデートが実行されると大量の通信が発生している。調べ …

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
Top