Windows

USBに接続したハードウェアを安全に取り出す方法

投稿日:

USB端子に接続する外部機器を取り外すときは、USBに電流が流れているので強引に引っこ抜くと機器の故障の原因になります。経験的にはほとんど大丈夫のようですが、1回だけ壊れたことがあります。

通常は一番下の通知画面から、アイコン[ハードウェアを安全に取り外して、メディアを取り出す]をクリック

20150519_041445_安全にハードウェアを取り外す
取り外したい機器、今回は[External USB 3.0の取り出し]をクリック

20150519_051540_安全に取り出す

下のメッセージが出れば、安全に取り外し可能です

20150519_091043_

使用しているアプリがあると下記のようなメッセージが出るときもあります。

20150519_051625_安全に取り出す

この時はデバイスを使用してるアプリがあるかないかをチェックして、アプリを終了してから再試行。それでも同じようなメッセージが出るときは、PCを終了してから取り外せばOKです

 

コンピューターからデバイスを右クリックして取り出しが出る時と出ない時があるような気がするのですが、どうしてなんでしょうか?
下の場合は[取り出し]の表示はありません。[取り出し]ボタンを見たことがあるのですが・・・

20150519_051927_安全に取り出す

-Windows
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ファイルの拡張子を常に表示するには

ファイル名のドット以下の文字を「拡張子」といい、通常は3文字、たまに4文字が使われます。画像ファイルのJPEGは3文字だとjpg、4文字だとjpeg。HTMLファイルは3文字だとhtm、4文字だとht …

拡張子により起動するアプリを変更するには?

ファイル名の後ろについている拡張子により起動するアプリを変更するにはどうすればよいか? 例えば拡張子がjpegのとき起動するアプリがAdobe Readerになっていて、それをAdobe Acroba …

Windows 10 へのアップグレード予約開始

Windows10が2015年7月29日リリースされ、同時にWindows7,8からのアップグレードも同日から予定されている。 Windows updateで更新チェックしたところ いきなり下の画面が …

Windows7でファイルをZIP(圧縮)する方法

ファイルをそのままアップロードすると、容量制限に引っかかりアップできない時があります。こういう時はファイルを圧縮する必要があります。 解凍はダウンロードして右クリックすれば簡単にできますが、圧縮はした …

今日のWindows Update

Windows 10のリリースまで2ヶ月足らずとなりましたが、Windows7の更新がありました。 以下の9個です。 杜撰な年金機構は批判されて当然ですが、個人のPCも攻撃対象です。Windowsの更 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Top