Windows Windows7

Windows7へのアップグレード

投稿日:2009年12月8日 更新日:

重い、遅いと評判の悪かった「Windows Vista」から、「Windows7」になったので一部のPCを7にアップグレードすることにした。

冬のボーナス戦線でさかんにWindows7を宣伝しているので、試しにちょっと使ってみようかな?というのもありますが、クリニックで使っているPCの中にVISTA Home Premiumが混ざっていて、ネットワーク機能が使えなかった。具体的にはリモートデスクトップの機能が使えなかったのでリモート管理ができない。

今回Windows7 professionalにアップグレードすれば解決する。Vista Home Premiumが3台だったのですが、1台はテレビPC(富士通FMV LX70)なのでテレビが見られなくと面倒くさいのでこれはVista ultimateにバージョンアップ。残り2台をWindows7 professionalにアップグレードすることにした。これでクリニックと自宅で使っているPC12台はすべてリモート管理できるようになった。XP professional、Vista business,ultimate、Windows7 professionalの3種類のOSとなってしまったので混乱しそうです。

Windows7にすると確かに起動時間も短縮しているし、デスクトップ関係もどちらかというとXPに似た感じ。これならネットブックのOSとして十分使えそう。操作方法はXPをさらに改良してとても使いやすくなっている。Vistaだとどこを開けばよいのか一瞬考えてしまう、Windows7だとマニュアルを読まなくてもだいたいわかる。

Vistaを改良したバージョンなのでほとんどのアプリケーションの互換性は保たれている。アップグレードして問題があるのはfriioという地デジを見るためのソフトだけ。音が時々途切れたり、画像が固まったりするが、Windows7が問題なのかどうかわからない。まったくテレビが映らないというわけではないが、原因を調べないと。

今回はVista Home Premiumからのアップグレードだったので上書きインストールしかできない。データのバックアップをとってから新たにインストールする形になるので注意する必要です。

-Windows, Windows7

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Windows 10 へのアップグレード予約開始

Windows10が2015年7月29日リリースされ、同時にWindows7,8からのアップグレードも同日から予定されている。 Windows updateで更新チェックしたところ いきなり下の画面が …

Windows7スタートメニューに「最近使ったもの」を表示させない設定方法

Windows7でアプリを使ってファイルを保存すると、履歴が残ってしまいます。個人用のPCなら便利ですが、会社用とか家族で共用している場合は、履歴が残らないように設定したい人もいるかもしれません。

USBに接続したハードウェアを安全に取り出す方法

USB端子に接続する外部機器を取り外すときは、USBに電流が流れているので強引に引っこ抜くと機器の故障の原因になります。経験的にはほとんど大丈夫のようですが、1回だけ壊れたことがあります。 通常は一番 …

外付けドライブ名を固定する方法(Windows10)

動画保存用にポータブルHDDを購入しました。今回はアイ・オー・データ機器の「USB3.0/2.0ポータブルHDD超高速カクウスLite1TB W」ですが、どこの製品を購入してもたいした違いはありません …

外付けドライブ名を固定する方法(Windows7)

外付けHDDをUSB接続した場合、他にも外部ドライブをいくつか使っていると、接続するたびにドライブ名が変わってしまうことがあります。毎回同じドライブ名を割り当てたほうがわかりやすいし、都合がいい場合も …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Top