Windows Windows7

Windows7へのアップグレード

投稿日:2009年12月8日 更新日:

重い、遅いと評判の悪かった「Windows Vista」から、「Windows7」になったので一部のPCを7にアップグレードすることにした。

冬のボーナス戦線でさかんにWindows7を宣伝しているので、試しにちょっと使ってみようかな?というのもありますが、クリニックで使っているPCの中にVISTA Home Premiumが混ざっていて、ネットワーク機能が使えなかった。具体的にはリモートデスクトップの機能が使えなかったのでリモート管理ができない。

今回Windows7 professionalにアップグレードすれば解決する。Vista Home Premiumが3台だったのですが、1台はテレビPC(富士通FMV LX70)なのでテレビが見られなくと面倒くさいのでこれはVista ultimateにバージョンアップ。残り2台をWindows7 professionalにアップグレードすることにした。これでクリニックと自宅で使っているPC12台はすべてリモート管理できるようになった。XP professional、Vista business,ultimate、Windows7 professionalの3種類のOSとなってしまったので混乱しそうです。

Windows7にすると確かに起動時間も短縮しているし、デスクトップ関係もどちらかというとXPに似た感じ。これならネットブックのOSとして十分使えそう。操作方法はXPをさらに改良してとても使いやすくなっている。Vistaだとどこを開けばよいのか一瞬考えてしまう、Windows7だとマニュアルを読まなくてもだいたいわかる。

Vistaを改良したバージョンなのでほとんどのアプリケーションの互換性は保たれている。アップグレードして問題があるのはfriioという地デジを見るためのソフトだけ。音が時々途切れたり、画像が固まったりするが、Windows7が問題なのかどうかわからない。まったくテレビが映らないというわけではないが、原因を調べないと。

今回はVista Home Premiumからのアップグレードだったので上書きインストールしかできない。データのバックアップをとってから新たにインストールする形になるので注意する必要です。

-Windows, Windows7

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今日のWindows Update

Windows 10のリリースまで2ヶ月足らずとなりましたが、Windows7の更新がありました。 以下の9個です。 杜撰な年金機構は批判されて当然ですが、個人のPCも攻撃対象です。Windowsの更 …

Windows10でGoogle日本語入力を固定する方法

Windows10とGoogle日本語入力の相性が良くないようです。そのうち解消されるのでしょうが、正常に動かない場合はGoogle日本語入力をアンイストールして再度インストールしてみましょう。再度イ …

フォルダー オプションを変更(Windows7)

ファイルを開くとき、通常は「ダブルクリック」で開くように設定されているはずなのに、いつの間にか「シングルクリック」で開くように変更されていました。どうしてなんですかね? ネットをみるときはリンクはシン …

Windows10へのアップグレード(続き)

Windows10へのアップグレード予約をしてもキャンセルできるそうです。当たり前か。右下のWindowsボタンをクリックすると、無料アップグレードの手順が表示されます 予約:入手可能になると自動でダ …

拡張子により起動するアプリを変更するには?

ファイル名の後ろについている拡張子により起動するアプリを変更するにはどうすればよいか? 例えば拡張子がjpegのとき起動するアプリがAdobe Readerになっていて、それをAdobe Acroba …

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Top