Wi-Fi

WARP STAR Aterm WR8300N

投稿日:2010年2月14日 更新日:

Bフレッツの速度が十分生かされていないので、無線LANアクセスポイントを802.11n対応「WARP STAR Aterm WR8300N」に変更した。ルーターはYAMAHAのRTX1100を使っているので、8300Nは無線アクセスポイントとして設定します。

無線LANの設定は簡単おまかせ設定もありますが、手動で設定したほうが確認もできる。

無線LANの設定

  • 基本設定LANアドレスを設定
  • ゲートウェイおよびネームサーバーDNSを設定

ゲートウェイおよびネームサーバーDNSはYAMAHA RTX1100のアドレスを指定する。

無線アクセスポイントとして使用するための指定

  • ルーター機能をOFF
  • SSIDの名前を設定
  • 暗号化は最高レベルのWPA/WPA2 PSK(AES)を指定。間違ってもWEPは絶対に使ってはいけない。WEPは暗号化していないのと同じ。
  • パスワードはできるだけ長く大文字小文字を混ぜて英数字を使う

MACアドレスによるアクセス制限

アクセスポイントを使う機器のMACアドレスを登録することにより、未登録の機器からのアクセスを遮断。今回はノートPC標準装備の802.11b&gおよび802.11nのMACアドレスを登録した。iPhoneのMACアドレスも登録した。MACアドレス接続制限もしないよりはましといった程度と考えてください。

SSIDを隠蔽する機能(ステルス機能)

接続できる無線LANを表示させないようにすれば、セキュリティは高くなります。ステルス機能をONにしていても一度つなげば自動で接続されるので、iPhoneを一度WiFi接続してしまえば、自動で接続してくれます。

-Wi-Fi

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

YAMAHAルーター「RTX1210」でMACアドレスとDHCPにより割り当てるIPアドレスを固定する方法

ルーターのDHCP機能によりIPアドレスを自動的にふると、接続するたびにIPアドレスが変わってしまう。特定の機器に割り当てるIPアドレスを固定したほうが管理が楽だし、セキュリティ上好ましい。今回はRT …

プラネックス製アクセスポイント「MZK-SA300D」をルーターとして再利用

アクセスポイントとしてプラネックス「MZK-SA300D」使っていますが、実はファームウェアを変更するとルーターとして使えます。 PLANEX 無線LAN アクセスポイント シンプルシリーズ 5GHz …

Wi-Fiシンプルアクセスポイント

LTE接続だとスマホも快適に通信できますが、通信量が月7Gを超えると低速通信になってしまう。なるべくWi-Fi接続を利用して、月7Gを超えないような工夫が必要です。 今まで使っていたNECのAterm …

SIMロックフリールーター「Aterm MR04LN」の設定方法[有線接続]

SIMロックフリーモバイルルーターの選択肢は今のところ少ない。その中ではNEC製が一番信頼性は高いので、「Aterm MR04LN PA-MR04LN」を購入しました。IIJmioのSIMカードも使え …

no image

WiFi Body Scale

WiFi Body Scaleとは無線LAN対応の体重計です。体重計の調子が悪かったので購入してみました。Withingsという体重計で家電店では売っていないのでamazonで購入。値段は約18,00 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Top