Wi-Fi

Wi-Fiシンプルアクセスポイント

投稿日:2013年10月14日 更新日:

LTE接続だとスマホも快適に通信できますが、通信量が月7Gを超えると低速通信になってしまう。なるべくWi-Fi接続を利用して、月7Gを超えないような工夫が必要です。

今まで使っていたNECのAtermシリーズがが壊れてしまったので、今回はPCIプラネックスコミュニケーションズのMZK-300Dを購入。価格は3000円くらいで、小さくなって使いやすい。

特徴

  • 11n/a/g/b対応 高速300Mbps
  • 超小型サイズ:76mm(W)×29mm(H)×66mm(D)
  • 2.4GHz帯以外に5GHz帯を使える→電波干渉に強く速い
  • ECO機能→消費電力が少ない
  • 仮想AP機能によりネットワークを分離可能→ゲーム用にも安心して使える

設定

  • デフォルトで192.168.1.250がアドレスとして登録
    →使用中のネットワークアドレスに合わせて変更
  • シングル(2.4GHz帯or5.GHz帯)かダブル(2.4GHz帯&5.GHz帯)かの選択
  • ゲーム用とかに使わないとき→仮想AP機能をOFF
  • MACアドレスを登録してアクセス制限する「アクセスコントロール」機能→機器の名前を登録できるのが便利!
  • 暗号化はWPA2+AESで決まり 間違ってもWEPは使わない

-Wi-Fi
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

新幹線で無線LAN

2009年3月より、東海道新幹線(東京~新大阪・N700系)の車内にてソフトバンクテレコムの「BBモバイルポイント」が利用可能になっています。 今回はiPadとiPhoneとイーモバイルのポケットWi …

プラネックス製アクセスポイント「MZK-SA300D」をルーターとして再利用

アクセスポイントとしてプラネックス「MZK-SA300D」使っていますが、実はファームウェアを変更するとルーターとして使えます。 PLANEX 無線LAN アクセスポイント シンプルシリーズ 5GHz …

SIMロックフリールーター「Aterm MR04LN」の設定方法[有線接続]

SIMロックフリーモバイルルーターの選択肢は今のところ少ない。その中ではNEC製が一番信頼性は高いので、「Aterm MR04LN PA-MR04LN」を購入しました。IIJmioのSIMカードも使え …

MACアドレス検索方法

Wi-FiアクセスポイントはPCIプラネックスコミュニケーションズのMZK-MF300Dを使っています。 セキュリテイを高めるために 「ステルス機能」によりSSIDを見えないようにしている 「アクセス …

no image

無線LAN

2000年頃「Yahoo BBフォン」を使っていたとき、NECのAterm7850Sをルーターとして使っていました。現在はBフレッツなのでルーターはYAMAHAの「RTX1100」しか使っていません。 …

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Top