ネットワーク

音楽配信(その2)

投稿日:2009年2月24日 更新日:

2月から有線放送を解約して、SONYのnet jukeによる音楽配信をしていることを以前記事にしました。もともと有線放送はケーブルの引き込みとチューナーの貸出とスピーカーの設置がセットになっていて、解約するとチューナーを引き取りに来て、ケーブルを切断していきます。スピーカーに関しては天井に取り付けてある場合撤去することができないのではそのままのことが多いようです。

PC用に売られているスピーカーなら中にアンプが内蔵されているのでそのままで十分音量が出るのですが、有線用のスピーカーをPC用のスピーカーとして使うためにはPCとスピーカーの間にアンプをかませる必要があります。

アンプをPCとスピーカーの間に設置する方法

PCの出力端子はステレオミニ端子で、これをアンプ側で赤白の2端子に分ける必要があります。探せば売っているのかもしれませんが、知り合いの半田の達人さんに端子を作成してもらいました。

接続方法

PC側(ステレオミニ端子)-(赤白端子)アンプ-スピーカーの順になります。この方法なら音量はアンプの音量調節だけででき便利です。PCの音量調節は一定にしておきます。武蔵浦和院には天井に3つのスピーカーがあるのでアンプのスピーカー端子に3本接続しました。

DIXIM

歌謡曲からクラシック、ロックなどをCDから録音してnet jukeをDLNAサーバーとして岩槻院と武蔵浦和院に配信しています。
DLNAクライアントのDIXIMは3ライセンス用のソフトを購入したので、あまったライセンスを自宅のリビングのPCで使用しています。MP3なら同時に5-6クライアントが音楽を聴けるようです。iTunesも音楽配信用にサーバー設定できるようなのでDIXIMの画面に出てきます。武蔵浦和の駅にCDレンタルショップがあるのでそれを借りてきてnet jukeにCDコピーするのですがnet jukeは自宅にあるので持って帰って録音して返却するのも面倒くさいです。そのため借りてきたCDを武蔵浦和院でwindows media playerでMP3(256kB)で書き込みそれをnet jukeに転送すればよいことに気がつきました。この方法ならレンタルCDを録音後すぐに返却でき便利です。

-ネットワーク
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

YAMAHAルーター「RTX1100」設定バックアップ

YAMAHAルーター「RTX1100」の設定を変更することはほとんどなくなりましたが、故障に備えてバックアップは必ずとっておきましょう。RTX1100は生産終了していますので、故障した時は「RTX12 …

no image

フレッツ・セッションプラス

ひかり電話はVoIPルーター「RT200KI」(沖電気製)を使っていますが、設定変更した場合再起動する必要があります。ひかり電話は通話時にはセッションは利用しません RT200KIの電源立上げ時 最新 …

YAMAHAルーターすべてに使える「tftpコマンド」によるファームウェア更新方法

ファームウェアの更新はRTX1210の「ネットワークの見える化」により簡単にできるようになりましたが、Windowsの「tftpコマンド」を使えばYAMAHA製ルーターすべてにファームウェアの更新をす …

YAMAHAルーター「RT57i」 ファームウェアバージョンアップ

YAMAHAのサイトをしばらくの間チェックしていなかったが、RT57iのファームウェアがバージョンアップされていました。 前々回のバージョンアップはDNSキャッシュポイズニングによる脆弱性のためのバー …

Panasonicテレビ「ビエラ」のお部屋ジャンプリンク機能

Panasonicのビエラはネットワーク機能が充実しています。有線LANが装備されているので、NAS HDDの中にmp4ファイルを保存しておくと、ビエラから動画を見ることが可能。またTVドラマのような …

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Top