WEB

CSS

投稿日:2007年6月15日 更新日:

最近のWEBページは「XHTML+CSS」で制作されることが多くなりました。「CSS」とはcascading style sheetの略でスタイルシートと呼ばれています。

一般にホームページを作成するときは市販のHTMLエディターを使って、ワープロ感覚で入力していきます。このときフォントの大きさやスタイルを変えていくとHTMLのタグの中にその情報が埋め込まれていきます。いろいろな情報を埋め込んでいくと、同じことを何回も繰り返すことになります。

たとえばQ&Aのページを作ったときなど同じ装飾を何度も繰り返します。このようなときにHTMLに必要最低限のタグの情報をつけてあげて、別のファイルとしてスタイルシートに情報を入力すれば簡単になります。具体的には<h1></h1>タグをつけたHTMLにはCSSでフォントの大きさ、スタイル、その他装飾を記述することにより、同じタグをつけた部分はすべて同一になります。

情報となる文章HTMLは必要最低限のタグをつけてシンプルに構造化し、装飾に関しては別ファイルのスタイルシートを作り、役割分担をします。その結果HTMLはシンプルになるので検索ロボットにも検索されやすくなります。

ブログでもCSSが使われているので、表示をアレンジするときはCSSの知識が必要です。

おすすめの本は「これ一冊でわかる!! HTML+スタイルシート(ノマド・ワークス著)」(新星出版社)。

-WEB
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

サーバーを移行完了前に新サーバーでの動作確認する方法

サーバ移行の手順は 旧サーバーのファイルをダウンロード 新サーバーにドメインを設定し、ファイルをアップロード DNSを変更(反映されるのに通常24-48時間、最大72時間かかる) DNSが変更完了する …

ロリポップに独自ドメインを設定

一般にサイトを作る場合は「独自ドメイン」と「レンタルサーバー」が必要になりますが、ドメインは必ずしも独自ドメインの必要はありません。ただしWordPressでサイトを作る場合は独自ドメインは必須です。 …

FileZillaによるFTPS転送設定[XSERVER編]

FTPクライアントはffftpを使っていましたが、以前のバージョンは暗号化機能がないFTPしか使用できませんでした。ffftpの作成者はバージョンアップをやめてしまい、今では有志がバージョンアップして …

no image

他サーバーからロリポップへのネームサーバー情報の変更方法

今使っているレンタルサーバーは「インターリンク」、ドメインはインターリンクが運営している「ゴンベエドメイン」で取得しました。 今回新たに「ロリポップ」とレンタルサーバー契約をして、インターリンクからロ …

レンタルサーバーの引越方法

10年以上前からインターリンクのレンタルサーバー「マイサーバー1000」を利用しています。今回ロリポップ(ロリポプラン)に引越することにしました。 最近のレンタルサーバーは以前と比べると安いし、機能も …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Top