ネットワーク

YAMAHAルーター「RTX1210」でネットボランチ登録

投稿日:2018年9月28日 更新日:

プロバイダと固定アドレス契約をしている場合はいつも同じIPアドレスでインターネットにつながりますが、通常はプロバイダからあいているIPアドレスがリースされます。普通はそれで問題ないのですが、外からインターネット経由でリモートアクセスする場合は固定アドレスの方がつかいやすい。固定アドレスを契約すると別に料金がかかり、Ipv4アドレスが枯渇しているため契約できないこともあるかもしれません。プロバイダが固定アドレスでない場合、YAMAHAの「ネットボランチDNS」サービスを使って固定のホストアドレスを取得できるようになります。RTX1210で早速登録してみましょう。

ネットボランチDNSの登録

かんたん設定>ネットボランチDNS

[設定]をクリック

半角63文字以内でホスト名を設定して、[次へ]をクリック

利用規約の確認で[同意する]をクリック

今までに設定したことがある場合はホスト名の選択画面が出てきますが、新規に入力したホスト名を選択して、[次へ]をクリック

インターフェース、ホスト名を確認して[設定の確定]をクリック

設定が完了しました

-ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

YAMAHAルーターCSRF脆弱性

RT57iやRT58iなどの「かんたん設定ページ」やその他の機種でWWWブラウザによるヤマハルーターを設定することのできる機能がある場合、CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)の脆弱性が存 …

YAMAHAルーターすべてに使える「tftpコマンド」によるファームウェア更新方法

ファームウェアの更新はRTX1210の「ネットワークの見える化」により簡単にできるようになりましたが、Windowsの「tftpコマンド」を使えばYAMAHA製ルーターすべてにファームウェアの更新をす …

RT57i 親子カスケード接続

RT57iの電話機能でおもしろいのは「アナログカスケード接続」です。RT57i親機とRT57i子機を用意して、親機にかかってきた電話が子機にもつながるというTAではユニークな機能です。普通は同じ事務所 …

ONU一体型ひかり電話ルータ「PR-400NE」をONUとルーターに分離する方法

以前使っていたひかり電話ルータ「RT-200KI」はONUと電話ルータが分離していて、以下のようにつなぐのが通常のやり方です。RT-200KIでPPPoEパススルー設定ONにすればRT-200KIがハ …

電話主装置による転送機能

YAMAHA RTシリーズ(RT57i,58i.RTV700等)のカスケード機能やNTTのボイスワープを使うと、どこにいても電話を受けることができ便利です。ただボイスワープの場合転送を開始・停止する必 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Top