ネットワーク

電話主装置による転送機能

投稿日:2008年7月31日 更新日:

YAMAHA RTシリーズ(RT57i,58i.RTV700等)のカスケード機能やNTTのボイスワープを使うと、どこにいても電話を受けることができ便利です。ただボイスワープの場合転送を開始・停止する必要があるので面倒くさい。最近の主装置はこのあたりもよく考えられており、主装置にIP電話用のカードを挿し、サテライトオフィスが実現できるものも出ています。

当院ではナカヨの主装置「NYC-iA V2 modelS」を使用していますが、IP電話用のカードを入れることによりIP電話機を最大4台まで収容することが可能。5台以上必要な場合はmodelMもしくはmodelLになります。

IP電話機は従来の電話線ではなくLANケーブルで接続。IP電話機を導入するためにはあらかじめVPNを導入しておく必要があります。当院では以前はインターネットVPNを利用していましたが、今はNTTのグループアクセスライトでつないでいます。

本店と支店にVPNを導入すると、本店にだけNTT回線を契約し、支店はNTT回線の契約が不要になります。主装置にIP電話機端末用のカードを挿し、本店にかかってきた電話を本店のレガシー系電話機および支店のIP電話機に鳴るように設定すればどこにでも電話がつながります。もちろん支店からはVPNを利用して、外線発信も可能。本店で電話をとったが支店の担当者に電話をまわしたいときも、保留ボタンを押し、内線電話で支店の担当者を呼び出せば、そのまま転送することも可能。本店でも支店でも電話の使い方は全く同じなのでとても便利です。

YAMAHAの親子カスケード機能やTAの疑似転送機能は支店の電話が本店より2,3コール遅れて鳴るのですが、主装置にIP電話用のカードを挿して転送すると、ほとんど同時に本店および支店の電話が鳴ります。もちろん本店と支店の連絡は内線電話で無料電話ができます。レガシー系の電話とIP電話機には内線番号が設定可能なので内線ボタン+内線番号で相手の電話につながります。

最新バージョンのNYC-iAV3ではFMC(Fxed Mobile Convergence)も実装しています。FMCとは携帯電話を事業所の中では固定電話の子機として使え、外では携帯電話として使える機能です。NTTのFomaの一部の携帯電話だけのようですが、これも便利な機能です。

-ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

LANポートのついていないノートPCを高速有線ネットワークへ

Wi-Fi接続はケーブルの取り回しがなく便利なのですが、電子レンジの2.4GHzと干渉して切れたり、他の原因でネット接続できなくなることがたまにあります。待っていればすぐ回復するのですが、ブログのアッ …

宅ふぁいる便

Gmailだと送受信が可能なメールの上限サイズは20MB。ただし、メールの正確なサイズは添付ファイルによって異なる。添付ファイルを追加すると、転送エンコーディングが自動的に追加されファイルのサイズが増 …

Panasonicテレビ「ビエラ」のお部屋ジャンプリンク機能

Panasonicのビエラはネットワーク機能が充実しています。有線LANが装備されているので、NAS HDDの中にmp4ファイルを保存しておくと、ビエラから動画を見ることが可能。またTVドラマのような …

YAMAHAルーター「RTX1210」でプロバイダ設定方法

10年以上ISPとしてインターリンクを使っていましたが、BBエキサイトに変更することにしました。インターネットVPNを設定するのに固定アドレスが必要で、その当時インターリンクが固定アドレスを提供してい …

Panasonicテレビ「ビエラ」のお部屋ジャンプリンク機能(続き)

PCではファイル名でソートできるので、mp4ファイル名を「何の動画」で「何番目」なのかがわかるように、英数字を使って名前変更すれば順番に並んでくれます。ビエラのお部屋ジャンプリンク機能はファイル名では …

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Top