ファイルメーカー

日本郵便から郵便番号データをダウンロードしてFileMakerに取り込む方法

投稿日:2018年1月15日 更新日:

ファイルメーカーで郵便番号を入力したとき、都道府県名や市区町村データが自動入力されれば入力の手間が省けます。その前提として郵便番号データが必要になるのですが、日本郵便でデータが公開されていますのでダウンロードしてファイルメーカーファイルに変更してみましょう。

郵便番号データダウンロード

都道府県一覧から右下の「全国一括」をダウンロード

圧縮ファイル「ken_all.zip」がダウンロードされました

圧縮ファイルを解凍します。右クリックして[すべて展開]をクリック

展開先の選択は圧縮ファイルと同じデスクトップを指定し、[展開]をクリック

CSVファイル「ken_all.csv」が解凍されました

ファイルメーカーを起動して、CSVファイルをドラッグ&ドロップ

フィールド名がないのでデータを選択して[OK]をクリックすると、フィールド名がf1、f2、・・・・と順番にフィールド名がつけられます

デスクトップに郵便番号.fp12という名前をつけて保存

インポート中…

以下のようにデータがファイルメーカーに取り込まれました

f1、f2・・・ではデータ内容がわからないのでフィールド名を変更しておきましょう。

ファイル>管理>[データベース]をクリック

f1から順番にフィールド名を変更します

全部変更できたら[変更]をクリック

以下のようにわかりやすいフィールド名に変更されたファイルメーカーファイルが出来上がりました

-ファイルメーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ファイルメーカー バージョンアップ

ファイルメーカーサーバー5.5用PCが壊れたのをきっかけに、そろそろバージョンアップを考えています。 目次 現在の使用状況 サーバーはファイルメーカーServer5.5 クライアントは5と5.5と6の …

FileMaker Pro17のインストール

FileMaker Proの新バージョンは17になりました。最近は短期間でバージョンアップが繰り返されています。ボリュームライセンス契約をしているので、FileMaker Pro 17は全て「File …

FileMaker Pro 15のインストール

FileMaker Proの最新バージョン15(64ビット版)をインストールしてみました。方法は14とほとんど同じです。 プログラムexeファイルをクリックして起動 プログラムファイルがデスクトップに …

エクセルを使わないでFileMakerで日付表を自動作成するスクリプト

勤務表もFileMakerで作っていますが、今までエクセルで1年分の勤務表データを作成後FileMakerにインポートする形をとっていました。使用しているPCがWindows10 64bitになり32 …

FileMaker ProとGoogleMapsとの連携

Filemaker Proで住所管理している場合、「Webビューア機能」を使えば住所を元にGoogleMapsで地図を表示することができます。 まず住所録を用意してください 名称 郵便番号 都道府県 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Top