ファイルメーカー

ファイルメーカー バージョンアップ

投稿日:2007年11月27日 更新日:

ファイルメーカーサーバー5.5用PCが壊れたのをきっかけに、そろそろバージョンアップを考えています。

現在の使用状況

  • サーバーはファイルメーカーServer5.5
  • クライアントは5と5.5と6の混在

の構成で使用しています。

1997年から使っているので、操作性をあげるためにいろいろ工夫をしています。バージョンアップしてスクリプトとかが使えなくなると面倒くさいのでそのままにしていました。

最新バージョン

FMServerの最新バージョンは9、クライアントも9になっています。実はVer.7から大幅にファイル構成が変わっており、コンバートしなければそのまま使うことはできません。ためしに今まで使っていた電子カルテをコンバートしたところ途中で止まったり、エラーが出てしまい、簡単にバージョンアップできませんでした。

今までのファイルのリレーションが複雑な構成になっているのが原因なのか、スクリプトの数が多すぎ関数も大幅に変更されているようなのでそれが原因になっているのかよくわかりません。何回行っても同じところでとまってしまうので計算式などを除いたテキストだけインポートして、計算式やリレーションなどは手作業で組換えをしています。結構面倒くさい作業です。

本質的な使い方は変わっていませんが、ファイル構成が変わっているので大幅なバージョンアップになっています。

バージョンアップの主な内容

  • 1ファイルに複数のテーブルを持つことができ、ファイル数を減らすことができる。今までは別ファイルにしてリレーションをくまなければならなかったのが一つにまとめられる。そのためアカウント、パスワードなど一つにまとめることができ、アクセス制限なども簡単になった。
  • 1ファイルの扱うデータ量が大幅にアップし8TBと従来の約4000倍の容量となっている。画像データベースとして容量を気にしないで構築できるようになった。
  • 従来のリレーションは1対1のリレーションしか設定できなかったが、多対多のリレーションが設定できるようになったので無理矢理計算式を作ってリレーションを貼る必要がなくなった。この機能のおかげでリレーションがシンプルになった。

など相当使いやすくなった印象があります。

今年中にバージョンアップできるかどうかわかりませんが、しばらく試行錯誤してみます。

-ファイルメーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

FileMakerの拡張子「.fp5」から「.fmp12」へのファイル変換方法

ファイルメーカーの拡張子は .fmp12ファイル→15、14、13、12 .fp7 ファイル→11、10、9、8.x 、7 .fp5ファイル→6、5.5、5 となっていて、該当する拡張子になるようにフ …

FileMaker Proで動画管理

データーベースを使わないで動画管理をするには、ファイル名で内容がわかるようにするくらいしか方法がありません。シリーズドラマならシーズンごとにフォルダを作成して、その中に第一話から順番に並ぶようにファイ …

ファイルメーカー14でのセキュリティ変更方法(アカウント名、パスワード)

ファイルメーカーの.fp5ではパスワード設定しかなかったのですが、.fp7もしくは.fp12ではファイルを開くとき[アカウント名]と[パスワード]を入力するように変更されています。 .fp5からバージ …

FileMaker Pro14で「.fmp12」ファイルの共有設定

.fp5→.fp7→.fmp12までファイル変換ができたわけですが、共有設定の方法も変更されています。ファイルメーカーではサーバーを使わなくてもファイルを共有可能です。最終的にはファイルメーカーSer …

FileMaker Go 15を導入してみた

FileMaker Go はiPad やiPhone で実行できる無料アプリケーションで、どこからでもFileMakerデータに接続できるようになります。Filemaker Pro11から提供されるよ …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Top