ネットワーク

岩槻もやっとBフレッツ

投稿日:2008年1月23日 更新日:

今まで岩槻院はADSLを使っていましたが、ときどき通信が途絶えたり、上りの速度が遅いので写真を大量にサーバーに転送するのに時間がかかっていました。去年の12月2007年に岩槻でもようやくBフレッツが利用できるようになりました。ADSLに比べると安定しており、スピードも十分。これで自宅、武蔵浦和、岩槻と3拠点でBフレッツでつながり、十分なスピードを何に使うか考えています。

今までインターネットVPNで3拠点をつなげていましたが、今年からはNTTのフレッツグループアクセスライトを使ったVPNに変更しました。グループアクセスライトは1拠点735円でとても安い。インターネットVPNはいくら暗号化しているとはいえ、誰でも通信できるインターネットなので、100%安全を保証するものではありません。フレッツグループアクセスだとNTTの閉域網を使うのでセキュリティもアップするし、ベストエフォートのインターネット網と比べると、スピードもアップしています。グループアクセス間の接続ならプロバイダー契約の必要もありません。LAN間接続もグループアクセスプロでなくてもライトでOKです。グループアクセスの中でIPsecやPPTPを利用して暗号化することも可能ですが、ある程度信頼できるNTT閉域網の中でわざわざPPTPやIP Secを利用したトンネルを作成するのは、スマートなやり方ではありません。 この問題を解決するために、ip over ipを使ったトンネルで対応可能です。IP over IPとは暗号化をしないでトンネルだけを作成することです。

今まではインターネットVPNを実現するためにプロバイダーを3契約していましたが、2つ解約して、1契約としました。プロバイダーはインターリンクで固定アドレス1個の契約で2100円なので、2100円×2カ所=4200円の節約になり、グループアクセスライト3契約の735円×3=2205円増えても、約2000円通信費コストダウンとなりました。3拠点間の通信はグループアクセスを利用し、インターネットの接続は1カ所だけにすればいいわけです。グループアクセスを通って1カ所から外に出ていけば3拠点どこからでもインターネットにつながります。1拠点からしか外に出ていかないので、セキュリティのチェックも1カ所だけですみます。

以前はそれほどでもなかったのですが、不正アクセスにひっかかっているパケット(ポートスキャン他)も見受けられます。YAMAHAのルーターはファイアーウオールも強固なので比較的安心です。本当はハードウェアのファイアーウオールを使った方がより安全なのかもしれませんが、以前使っていたCISCOのPIX515は音がうるさすぎて、とても自宅では使う気になれません。

-ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

宅ふぁいる便

Gmailだと送受信が可能なメールの上限サイズは20MB。ただし、メールの正確なサイズは添付ファイルによって異なる。添付ファイルを追加すると、転送エンコーディングが自動的に追加されファイルのサイズが増 …

BUFFALO製NAS HDD「LS410D」のファームウェア更新

NAS HDDとしてBUFFALO製のLS410Dシリーズを使っていますが、容量が2TBでそろそろ残容量が少なくなってきた。その影響なのかPanasonicのTV、ビエラから時々DLNA接続できなくな …

YAMAHAルーター「RTX1210」でプロバイダ設定方法

10年以上ISPとしてインターリンクを使っていましたが、BBエキサイトに変更することにしました。インターネットVPNを設定するのに固定アドレスが必要で、その当時インターリンクが固定アドレスを提供してい …

YAMAHAルーターすべてに使える「tftpコマンド」によるファームウェア更新方法

ファームウェアの更新はRTX1210の「ネットワークの見える化」により簡単にできるようになりましたが、Windowsの「tftpコマンド」を使えばYAMAHA製ルーターすべてにファームウェアの更新をす …

LANポートのついていないノートPCを高速有線ネットワークへ

Wi-Fi接続はケーブルの取り回しがなく便利なのですが、電子レンジの2.4GHzと干渉して切れたり、他の原因でネット接続できなくなることがたまにあります。待っていればすぐ回復するのですが、ブログのアッ …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Top