ファイルメーカー

FileMaker でボタンバーを設定

投稿日:2017年4月24日 更新日:

ファイルメーカーでナビゲーションを作るには以前のバージョンだとちょっとしたコツが必要でした。□のブロックを作って、背景色を塗りつぶし、ボタンを設定することで画面変更とかを実現していました。

下の場合だとファイルメーカー.fp5で作った資産管理を.fp12にコンバートしたものですが

  • 基本画面
  • 管理情報
  • ログイン画面
  • 残高確認
  • 株式・外貨
  • 変更履歴

の6つのブロックを作って、ボタン設定をすることにより画面が変わるようになっています。アクティブな画面はボタンの背景を白、その他は画面背景をグレーに設定してあります。これで十分使えるのですが、位置合わせをして見た目を良くするなどの工夫が必要になり、ちょっと面倒くさい。

管理画面のボタンをクリック、インスペクタ>[外観]で確認すると、グラフィックの塗りつぶしを「単色」「グレー」に設定されているのがわかります。

アクティブウインドウの基本画面の背景は「単色」「白色」が設定されています。

今回はこの部分をファイルメーカーに実装されている「ボタンバーの設定」で改良してみましょう。

ボタンで作ったナビゲーションバーを削除しておきます。

ナビゲーションバーが削除されました。

ボタンバーの設定

ボタンバーの挿入

挿入>[ボタンバー]をクリック

ボタンバーの数を調整

グレーのボタンバーが3個できています。これを6個にして高さ、位置を調整します。+ボタンを押すとボタンの数が増えます。

ボタンが6個に増えました。

ボタンバーの大きさを変更

ボタンバーを選択して、インスペクタから高さを今回は0.8cmに変更

高さが低くなりました。

ボタンバーの位置を変更

レイアウトに位置変更をしやすくするために、グリッドを表示しておきます。表示>グリッド>[グリッドを表示]をクリック

ヘッダを選択して高さを2cmにします。

ボタンバーの下辺をヘッダー下辺の2cmに揃えます。

ボタンバーのスクリプト設定

下のようにナビゲーションメニューの外観が出来上がりました。一番左のボタンを選択してボタンバー設定をしていきます。

基本画面と入力、右のメニューからレイアウトの変更を選択

レイアウトの切替え>[レイアウト]をクリック

目的とするレイアウトを選択>[OK]をクリック

[OK]をクリック

ボタンバーの完成

他の5つのナビゲーションも同様に設定すると、以下のようなナビゲーションバーが出来上がります。

ブラウズモードにして確認すると、クリックしたところの色が薄くなるように自動設定されています。

以上できれいにナビゲーションメニューが出来上がりました。

-ファイルメーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

FileMaker Pro9から13にアップグレード

FileMaker Server Advanced9が起動しないことがわかったので、早速アップグレードしようと思ったけど、通常は10以上からしかできないらしい。FileMaker Pro9を11ライセ …

FileMaker Server 9 Advancedをインストールしたが起動しない!

FileMaker9が使えるようになったので、今回はFileMaker Server 9 Advancedを別のPCインストールしてみました。

FileMaker Pro14のインストールとアップデート

今でもFileMaker Pro6で作ったファイルが残っていますが、最新バージョンアップは14になっています。新しいデータベースは14で作ろうと思い、インストールしてみました。ボリュームライセンス(5 …

FileMakerで複数条件により条件付き書式を設定する方法

FileMakerの「条件付き書式設定」は条件により自動で書式を変更することができ重宝しています。条件が真の場合は1、偽の場合は0を返し、真1の場合にフォント色、背景色他を設定するだけで自動で書式が変 …

FileMaker Pro14で「.fmp12」ファイルの共有設定

.fp5→.fp7→.fmp12までファイル変換ができたわけですが、共有設定の方法も変更されています。ファイルメーカーではサーバーを使わなくてもファイルを共有可能です。最終的にはファイルメーカーSer …

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Top