ファイルメーカー

FileMaker Serverのバックアップ

投稿日:2007年11月23日 更新日:

1997年に開院して10年になりますが、いきなりFileMaker Server専用PCが壊れてしまいました。他のパソコンを使っていたとき、サーバー専用PCが勝手に何回かリセットして、WINDOWSが立ち上がらなくなってしまいました。何回か修復を試みましたが立ち上がる気配は全くありません。

WINDOWSの再インストールをしようとすると、HDDに十分な空容量がないとのことでこれも無理。

ソフマップにHDDを外付けにする箱(USB接続)を買ってきて、他のパソコンにつないだけれど認識してくれない。

HDDを元のPCに戻してWindows修復コマンド「scan disk「をかけて外付けの箱につけて他のパソコンにつなぐと認識してくれた。データ大丈夫かなと希望が出てきましたが、全てのファイルは認識してくれなかった。認識できたファイルだけバックアップをとりましたが、ここまでくるとほとんどお手上げ状態です。

最後の手段として「ファイナルデータ」というHDD修復ソフトで修復できないか試してみようと思いましたが、万が一失敗するとHDDのデータがバラバラになってしまうかもしれないと思い、自力での修復をあきらめてしまいました。

インターネットでHDDの修理をやってくれるところをみつけて、修理にだしたところやはりとんでもない料金設定。万が一に十分備えていなかった自分が悪いのですが、足元を見られているようで何とも言えない気分でした。

毎日夜中に自動的にバックアップをとる設定となっていたのですが、たまたま外付けHDDをはずしていたのを忘れていた。一部壊れていたところはありましたが、99%は復旧できていました。高かったけど業務用で使っていたので仕方ないですね。

ファイルメーカーでクリニック内のほぼ全てのことを行っているのでこれがないと全く仕事になりません。

  • 電子カルテ
  • 予約管理
  • 着信履歴
  • 会計管理 青色申告
  • 勤務表
  • 物品管理
  • 住所録

等すべてのファイルが入っていたので復旧するまで4~5日困りました。PCは必ず壊れると思って、バックアップはこまめに取るようにしないととんでもない目にあいますね。

-ファイルメーカー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

FileMakerのタブコントロール機能を使ってレイアウトをスッキリさせよう

FileMakerの「タブコントロール機能」はすごく便利ですよ! レイアウトの数は一つで済む し、カテゴリー別に配置するとスッキリします。かかる時間も10~15分で実現できるので、 …

FileMaker Server 9 Advancedをインストールしたが起動しない!

FileMaker9が使えるようになったので、今回はFileMaker Server 9 Advancedを別のPCインストールしてみました。

FileMaker Pro7のインストール

ファイルメーカー7のインストール CDから

FileMakerでposition関数の使い方

ファイルメーカーではExcelのようにテキスト関数を使うことができます。簡単な例として、メールアドレスのドメイン名(@以下)のみ別フィールドで取得してみましょう。 目次 メールのドメイン名を自動で抽出 …

FileMakerの拡張子「.fp5」から「.fmp12」へのファイル変換方法

ファイルメーカーの拡張子は .fmp12ファイル→15、14、13、12 .fp7 ファイル→11、10、9、8.x 、7 .fp5ファイル→6、5.5、5 となっていて、該当する拡張子になるようにフ …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Top