その他

Let’s note CF-W7 メモリ増設

投稿日:2010年5月1日 更新日:

ノートPCはLet’s note CF-W7シリーズを使って2年になります。厚みはありますが、約1.2kgと重さだけならネットブックと大して変わりません。

OSはWindows Vista businessでメモリは1GBとやや少なめ。用途が限定されていたので困らなかったが、最近何故か起動が遅い。ウイルススキャンをしているときはCPUがCore2 Duoなのに動きが遅くてイライラしてしまう。たまらずメモリを増設することにしました。

取説を読むと最大2GBまでとなっていますが、実はそれ以上増設できることがわかった。ネットで調べると最大3GBまでは可能だとか。もちろん容量を超えた装着をすると発熱が心配とかの書き込みがあるが、おおむね大丈夫そうなので+2GB増設することにした。

純正のメモリだと高いが、サードパーティのメモリならお得な価格で販売されています。メモリは相性が悪いこともあるようなので、ネットの情報があてになります。

今回はUMAXのUMAX 2GB SO-DIMM DDR2-667 CL5 Castor SoDDR2-2G-667を購入。Amazonでは6280円だったが、価格を調べて5280円のところに決定。

ノートPCの場合メモリ増設

  1. PCをシャットダウンする
  2. ACアダプターを取り外す
  3. バッテリーパックを外す
  4. 裏蓋のメモリ装着部のネジをはずし斜め20-30位の角度でメモリを差し込む
    メモリの切り欠きが中央部よりずれているので方向は間違うおそれはない
    金属の端子が隠れるまでしっかり差し込む
  5. 左右のフックでロックされるまで倒す
    もともと1GBのメモリが直付けされているので合計3GBとなった。

Windowsが起動するのを確認してコントロールパネル>システムをクリックすると確かにメモリが3GBと表示されている。Vistaの推奨メモリが2GBなので速度アップが期待できそうだ。

-その他
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

8mmビデオのデジタル化

1990年前半に使っていた8mmビデオのテープを見つけたのですが、8mm用のビデオカメラがないことに気づきました。VHSテープと同じようにデジタル化をしてみました。8mm用の機器は中古もしくはオークシ …

ヤマダデンキ電子保証書の登録

ヤマダデンキのスマホアプリで購入すると、電子保証書を確認&利用できるようになった。万が一保証書を紛失しても大丈夫なので良いサービスですね。 アプリを起動、[保証書を確認]をタップ 本人確認>[利用規約 …

no image

ねんきんネット登録

「ねんきん定期便」は毎年1回、誕生日月に送付されます。ねんきんネットに登録して、年金定期便が送付されないように設定してみましょう。 目次 必要なもの 基礎年金番号 ねんきんネット登録方法 [新規登録] …

レンタルサーバーの引越方法

10年以上前からインターリンクのレンタルサーバー「マイサーバー1000」を利用しています。今回ロリポップ(ロリポプラン)に引越することにしました。 最近のレンタルサーバーは以前と比べると安いし、機能も …

とりあえずOpenOfficeインストールしてみた

所有しているすべてのPCにMicrosoft Officeを導入する必要もないので、Officeファイルと互換性のある無料の「OpenOffice」をダウンロードしてインストールしてみた。 インストー …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Top