ファイルをそのままアップロードすると、容量制限に引っかかりアップできない時があります。こういう時はファイルを圧縮する必要があります。
解凍はダウンロードして右クリックすれば簡単にできますが、圧縮はしたことがない人も多いかもしれません。圧縮の方法も簡単なので覚えておきましょう。
圧縮したいファイルを右クリック
>「送る」を選択
>「圧縮(ZIP形式)フォルダー」を選択
以上でファスナー付き圧縮ファイルの出来上がり。
簡単ですね!
IT関係を中心に役に立ちそうな情報を発信していきます
投稿日:2014年3月4日 更新日:
ファイルをそのままアップロードすると、容量制限に引っかかりアップできない時があります。こういう時はファイルを圧縮する必要があります。
解凍はダウンロードして右クリックすれば簡単にできますが、圧縮はしたことがない人も多いかもしれません。圧縮の方法も簡単なので覚えておきましょう。
圧縮したいファイルを右クリック
>「送る」を選択
>「圧縮(ZIP形式)フォルダー」を選択
以上でファスナー付き圧縮ファイルの出来上がり。
簡単ですね!
執筆者:管理人
関連記事
外付けHDDをUSB接続した場合、他にも外部ドライブをいくつか使っていると、接続するたびにドライブ名が変わってしまうことがあります。毎回同じドライブ名を割り当てたほうがわかりやすいし、都合がいい場合も …
Windows7スタートメニューに「最近使ったもの」を表示させない設定方法
Windows7でアプリを使ってファイルを保存すると、履歴が残ってしまいます。個人用のPCなら便利ですが、会社用とか家族で共用している場合は、履歴が残らないように設定したい人もいるかもしれません。
ファイル名のドット以下の文字を「拡張子」といい、通常は3文字、たまに4文字が使われます。画像ファイルのJPEGは3文字だとjpg、4文字だとjpeg。HTMLファイルは3文字だとhtm、4文字だとht …
重い、遅いと評判の悪かった「Windows Vista」から、「Windows7」になったので一部のPCを7にアップグレードすることにした。 冬のボーナス戦線でさかんにWindows7を宣伝しているの …
2019/11/30
カード決済はどこがいいか?比較検討してAirペイの導入を決定!
2018/12/13
HDDの消せない領域(OEM、EFI、回復)を削除するにはどうするか?
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |