その他

ウイルス対策

投稿日:2010年4月20日 更新日:

インターネットで何でもできるようになり便利になりましたが、セキュリティには十分注意しないとウイルスに感染してしまいます。今ではネットバンクは1/3の人が使うようになっているので、ログオンIDやパスワードを第三者に知られると引き出されてしまいます。

ただ銀行などの金融会社は二重、三重のセキュリティを施しているので簡単には悪用できないようになっています。例えばログオン用のパスワードと取引用のパスワードを別々に用意したり、振込をするときは個々に送付された表形式の番号をランダムに入力させたりしています。全く気にしないとどうなるか予想がつかないので、最低限ウイルス対策ソフトを導入する必要があります。以前に比べるとウイルス対策ソフトも安価になり、ソースネクスト社から10年間アップグレード無料のソフトが出てから各社とも安くなってきました。Nortonとかマカフィーとかのメジャーなソフトもどんどん安くなっています。フリーのソフトであるavastを導入しても構わない。個人利用ならメールアドレス登録さえすれば無料で利用可能。機能も問題なさそうだが、ファイアーウォール機能がついていないのでWindowsのものを使うしかない。

最近多数のWebサイト改ざん被害が報告されている「Gumblar」(ガンブラー)ウイルスはAdobe Reader/Acrobatの未修正の脆弱性も使用している。Gumblarは感染用のスクリプトが埋め込まれたWebページを閲覧するだけで感染する危険があります。ウイルス対策ソフトを導入する以外にAdobe関係、Java、Windowsの各製品を最新バージョンにアップデートする必要があります。

セキュリティ対策

  • OSを常に最新版を使用
  • WindowsならUpdate自動実行設定ON
  • ウイルス定義ファイルを最新の状態に更新
  • ウイルス検知機能ON
  • ソフトウェアを常に最新の状態にアップデート

MyJVN 脆弱性対策情報収集ツール

個々のソフトで最新版をチェックするのは面倒くさいですが、MyJVN 脆弱性対策情報収集ツールを利用すると便利。今のところWindows7は未対応になっていますが、OSがXPやVistaの場合は利用可能。

最新版を確認できるアプリ

  • Adobe Reader
  • Adobe Flash Player
  • JRE(java)
  • lhaplus
  • Quick time
  • Mozilla Firefox
  • Mozilla Thunderbird

USB自動接続をOFFにしているかどうかも確認できる。ウイルス感染しているUSBメモリをUSBにつけ、自動接続ONになっているとそのまま感染してしまう。通常はOFFにしておいた方が安全。



-その他
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

ひかり電話ルーター「RT-200KI」リコールにより電源アダプター交換

ひかり電話は沖電気製のルーター「RT-200KI」を使用していますが、NTTより平成22年2件の焼損事故が発生して、リコール対象となっています。 いずれも人的被害はなかったそうです。 リコールのことは …

no image

2万円パソコン

5,6年前から使っているiBookはWebを閲覧しようとすると、とんでもなく遅い。前はこんなに遅くなかった気がするが、Web自体が重くなっているのかもしれません。端末としてWebとファイルメーカーさえ …

no image

年賀状をスキャンして表裏1枚のJPEG画像で保存する方法

2018年も最終日になり、まだ年賀状を出していない人もいるかもしれません。プリンターで印刷するだけの年賀状なんて「意味ねー」と思っている人も多いかもしれませんが、すべて止めることはなかなかできません。 …

no image

ひかり電話FAXお知らせサービス

申込方法 ひまずNTT116に電話をして「ひかり電話オプションサービス」を申し込む。マイナンバーを契約している場合、各番号毎の契約になるのでFAX用の電話番号で申し込む。その番号がボイスワープ契約にな …

マンホールの交換

庭にあるマンホールの排水が悪いので、雨が降ると水がたまってしまいます。排水の穴が小さく、少ないことが目詰まりの原因になっています。犬もいて、暑くなると臭いもでてしまうので、マンホールの交換を検討。 今 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Top