その他

Google日本語入力システム

投稿日:2010年2月21日 更新日:

Googleの日本語入力があるのを知らなかった。日本語入力FEP(フロントエンドプロセッサ)までGoogleが開発するようになった。

ほとんどの人がWindowsを使っているが、マイクロソフトが提供しているIMEは使い勝手が悪い。変換効率は悪いし、変換の動きも微妙。20年前からサードパーティのATOK(ジャストシステム製)のお世話になっている。もともとMS-DOS時代の一太郎についていたFEP。携帯電話にもATOKが使われており、FEPの分野では最強。専門用語辞書を導入したり、自分で登録単語をテキスト化して読み込むとさらいに使い勝手がよくなる。ただいっぱい登録すると日常的に使われる単語が後ろのほうの候補になることもあり逆に非効率的になることもあります。

今回のGoogle日本語入力の一番の特徴は予測変換である。適当に入力すると予測して候補を出してくれる。携帯電話でおなじみの入力方法です。まだ使って間もないがこの予測変換は相当強力。使っている人の変換から単語を登録しているものと思われるが、医学用語もほとんど出てくる。これなら単語登録はとりあえず必要ないかもしれない。今までβ版であったが2月18日より製品版も出ている。ただ安定しているのはβ版だそうです。製品版をダウンロードしてインストールするとベータ版は上書きされる。使い勝手は今のところ問題ないし、なんといっても無料。こんな製品開発されたら他の日本語入力ソフトは撤退するしかないか。恐るべしGoogle。

-その他
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

nanaco

最近は「suica」で私鉄運賃の支払いができ、電子マネーも便利になってきました。コンビニはセブンイレブンを使うことが多いので「nanaco」を使っています。小銭がふえないので便利なのですが、チャージす …

Amazonの登録済カード情報を削除する方法

以前にAmazonに登録済の使っていないカード情報は削除しておきましょう。 削除方法 Amazonにログイン>[アカウントサービス]をクリック お支払い方法について >[クレジットカード情報の編集・削 …

no image

FeliCa

SuicaやPasmoなどやお財布携帯は「FeliCa」が使われていますが、中身どうなっているのでしょうか? 駅の改札を通るとき、お財布から出さなくてもいいのですが、実は無線を使用しています。13.5 …

no image

年賀状をスキャンして表裏1枚のJPEG画像で保存する方法

2018年も最終日になり、まだ年賀状を出していない人もいるかもしれません。プリンターで印刷するだけの年賀状なんて「意味ねー」と思っている人も多いかもしれませんが、すべて止めることはなかなかできません。 …

no image

ペットボトルもったいないので水筒0.8リットルを購入してみた

暑くなると、水やお茶をガンガン飲んでしまいます。ペットボトルは飲みきりで使いやすいのですが、価格の安い西友とかで購入しても1本税込90円くらいします。ペットボトル3-4倍量の2リットルだと140円くら …

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Top