X
    Categories: Gmail

Gmail 使いこなし(4)

<p>今回はメルアドの使い分けについて。通常メルアドはPC用(おそらくISPのメルアドor会社のメルアド)と携帯メルアド。Gmail、Yahoo、HotMail等のフリーメールを使い分けている人もいると思います。<&sol;p>&NewLine;<h3>メルアドの使い分け<&sol;h3>&NewLine;<p>以下のようにメルアドを使い分けています<&sol;p>&NewLine;<h4>メインアドレス<&sol;h4>&NewLine;<p>一生使うアドレスですが、今時ずっと同じ会社に勤務するとも限らないので、会社のアドレスは不適。プロバイダメールも10年先、20年先存在していないかもしれない。<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">専用のドメインを取得<&sol;span>してメインアドレスにするのがベスト。<&sol;p>&NewLine;<h4>&NewLine;サブアドレス1<&sol;h4>&NewLine;<p>PCメーカなどの個人情報登録用などに利用<&sol;p>&NewLine;<h3>&NewLine;サブアドレス2<&sol;h3>&NewLine;<p>信頼できるかどうかわからない場合<&sol;p>&NewLine;<h4>&NewLine;受付用アドレス<&sol;h4>&NewLine;<p>ホームページに掲載するアドレス 受付専用 info&commat;&ast;&ast;&ast;&ast;&period;&ast;&ast;&ast;<br &sol;>&NewLine;HPにメルアドを公開するときは&commat;をわざと●にしてメール送信者に変更してもらう。&commat;を含めると自動でアドレスを収集され迷惑メールいっぱい来てしまいます。<&sol;p>&NewLine;<h4>&NewLine;捨てアド<&sol;h4>&NewLine;<p>無料&bigcirc;&bigcirc;系のダウンロードに利用。メールアドレスは捨てるのを前提にしているので問題ないが、怪しいサイトは開かない方がいい。どうしてもという場合だけ。<br &sol;>&NewLine;以上のような使い分けをすれば完璧ですが、Gmailにはエイリアス機能という便利な機能が使える。<&sol;p>&NewLine;<h3>&NewLine;Gmailエイリアス機能<&sol;h3>&NewLine;<p>Gmailのアドレスを仮にabc&commat;gmail&period;comとする。<br &sol;>&NewLine;ドメイン名より前のabcの後ろに&plus;をつけてもabc&commat;gmail&period;comにメールが届く。<br &sol;>&NewLine;例えば名刺にabc&plus;meisi&commat;gmail&period;comとメルアドを記載しておく。<br &sol;>&NewLine;名刺を受け取った人がメールを送信すると&plus;meisiの部分が無視されてabc&commat;gmai&period;comに送信される。フィルタ機能を使いabc&plus;meisi&commat;gmail&period;comから来たメールにラベルがつくように設定すると自動的にメールが整理される。<&sol;p>&NewLine;<p>重要な書類をGmailに入れておけばいざという時に役にたつ。書類を添付して自分宛に送信すればいいのだが、この場合もエイリアス機能を使う。保存用のメルアドをabc&plus;storage&commat;gmail&period;comとかにしてフィルタ機能でラベル分類(書類保存)する。検索するときも書類保存のフォルダを探すだけ。<&sol;p>&NewLine;

管理人: