X
    Categories: Gmail

今更ながらGmailは超便利

<p><a title&equals;"Gmail" href&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;google&period;com&sol;accounts&sol;ServiceLogin&quest;service&equals;mail&amp&semi;passive&equals;true&amp&semi;rm&equals;false&amp&semi;continue&equals;http&percnt;3A&percnt;2F&percnt;2Fmail&period;google&period;com&percnt;2Fmail&percnt;2F&percnt;3Fhl&percnt;3Dja&percnt;26ui&percnt;3Dhtml&percnt;26zy&percnt;3Dl&amp&semi;bsv&equals;zpwhtygjntrz&amp&semi;scc&equals;1&amp&semi;ltmpl&equals;default&amp&semi;ltmplcache&equals;2&amp&semi;hl&equals;ja" target&equals;"&lowbar;blank">Gmail<&sol;a>を2008年4月から使い始め2年になりますが、便利ですよ!Gmailはデータが外側にあるのでどこからアクセスしてもmailの一元化が可能になりました。もちろんGmail以前にもWEBメールサービスは存在していましたが、Gmailの進歩はすさまじい。<&sol;p>&NewLine;<ul>&NewLine;<li><u>SSLによる暗号化アクセス<&sol;u>も可能なので安心して使用できる<&sol;li>&NewLine;<li>アカウントアクティビティの詳細履歴を見れば万が一不正アクセスがあったとしてもチェックできる。<br &sol;>&NewLine;※固定アドレスを利用していないとグローバルアドレスがその都度変わっていくのでチェックできない。<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<h3>Gmailのここがすごい<&sol;h3>&NewLine;<ol>&NewLine;<li>連絡先をフォルダで分類するのではなく、<u>タグ<&sol;u>をつけることにより分類。今までのフォルダ管理だと一人の人をひとつのフォルダに収めてしまう。Gmailの場合だと思いつくままにタグをつけられる。例えば一人の人に職業タグをつける。そうすると職業別に分類できる。趣味のタグをつければ趣味別に分類できる。いろいろな角度からデータを分類できるのである。連絡先が自分専用のデータベースに早変わり。住所も入れておけばGoogle mapも使える。<&sol;li>&NewLine;<li>カレンダ機能が充実している。何でもかんでもカレンダにとりあえずいれておけばいつでも参照できる。それもどこからでもアクセス可能。iPhoneを使えばスケジュールの同期も可能。<&sol;li>&NewLine;<li>mailのアドレスを複数持っている場合もすべてのmailをGmailに転送しておけばGmailを確認するだけでよくなる。会社用のmailも個人用のmailもYahooとかのフリーメールもすべてGmailに転送している。mailの返事もGmailを使ってその送信されてきたmailアドレスを使って返信可能。携帯電話の匿メールみたいなことができる。mailのヘッダーをみればどこから送信したかは相手にわかってしまうけど、気にしないなら便利だ。<&sol;li>&NewLine;<li>mail保存容量が7G以上あるので削除する必要がない<&sol;li>&NewLine;<li>必要に応じて検索をかければあとになって役にたつ情報もある。もともとgoogleは検索が得意なのはいうまでもない。<&sol;li>&NewLine;<li>ウイルスチェックもしてくれる<&sol;li>&NewLine;<li>迷惑メールも勝手に分類してくれる。自分で迷惑メールに分類すれば学習してくれる。<&sol;li>&NewLine;<&sol;ol>&NewLine;

管理人: