X

インターネットサイマル試験放送radiko.jp

<p>3月15日から民放ラジオの<a title&equals;"インターネットサイマル試験放送radiko&period;jp" href&equals;"http&colon;&sol;&sol;radiko&period;jp&sol;" target&equals;"&lowbar;blank">インターネットサイマル試験放送radiko&period;jp<&sol;a>が始まっている。以下の放送局が参加し、<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">指定地域でのみ聞くことができる。<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<h4>東京局<&sol;h4>&NewLine;<ol>&NewLine;<li>TBSラジオ<&sol;li>&NewLine;<li>文化放送<&sol;li>&NewLine;<li>ニッポン放送<&sol;li>&NewLine;<li>ラジオNIKKEI<&sol;li>&NewLine;<li>InterFM<&sol;li>&NewLine;<li>TOKYO FM<&sol;li>&NewLine;<li>J-WAVE<&sol;li>&NewLine;<&sol;ol>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県<&sol;p>&NewLine;<h4>大阪局<&sol;h4>&NewLine;<ol>&NewLine;<li>朝日放送<&sol;li>&NewLine;<li>毎日放送<&sol;li>&NewLine;<li>ラジオ大阪<&sol;li>&NewLine;<li>FM COCOLO<&sol;li>&NewLine;<li>FM802<&sol;li>&NewLine;<li>FM OSAKA<&sol;li>&NewLine;<&sol;ol>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>大阪府、京都府、兵庫県、奈良県<&sol;p>&NewLine;<p>CMも地上系と同様に流れている。ラジオはインターネットに広告収入を抜かされてしまった。生き延びるにはIP再送信をして視聴者を増やすしか方法がないが、全国にIP再送信してしまうと県域放送の制限がなくなるので地方局の必要がなくなる。<&sol;p>&NewLine;<p>地デジも同様でIP再送信を可能にすれば莫大な費用をかけずにデジタル化が実現できるのに、放送局の既得権を守るためにわざわざ無線で流している。<&sol;p>&NewLine;<p>パソコンは電波のノイズ源となるのでパソコンと地上波ラジオは相性が全く良くない。radiko&period;jpだとラジオの向きを調整したり、窓際においたりする必要もなくパソコンからそのまま聞こえる。AMもFMも地上波よりクリアに聞こえるが、ごくまれに極めて若干の途切れを感じる。店舗で音楽を流すときはアンテナが必要なくなるのでとても便利。<&sol;p>&NewLine;<p>ところで店舗でCDとかを流すときはJASRACと個別契約をする必要がある。自分のCDなのに何で?と思うかもしれないが、いきなりJASRACの人がやってきて著作権料を請求されることもあるそうだ。もちろんラジオ放送ならJASRACに支払い義務は発生しない。<&sol;p>&NewLine;

管理人:
Related Post