X
    Categories: DVD

ダビング10

<p>地デジがかなり普及してきたようですね。犬の散歩に行ってベランダを見ていると、地デジのアンテナを立てている家もちらほら出てきました。2011年にはアナログ放送は完全に廃止になる予定です。<&sol;p>&NewLine;<p>地デジをみるにはアンテナとチューナーが最低限必要になります。<&sol;p>&NewLine;<p>地デジ放送そのものが暗号化されているので、視聴するには「B-CASカード」による暗号解除が必要です。B-CASカードは地デジ対応のTVやHDDレコーダーを購入すると必ず1枚ついてきます。<&sol;p>&NewLine;<p>さらにコピー防止のためにアナログ&sol;デジタル出力の双方が規制され、コピープロテクトが施されています。ユーザーにとっては使い勝手が悪い。HDDレコーダーに録画してDVDにコピーするのは1回のみの「コピーワンス」が採用され、1回コピーするとHDDに残らない「ムーブ」という仕組みになっています。DVDメディアが万が一壊れてしまうと、二度と見られなくなります。これではあまりにも不便なので「ダビング10」という新しいコピー制限方式が提唱されています。HDDからDVDに9回までコピーでき10回目が従来のムーブと同じです。<&sol;p>&NewLine;<h3>デジタル放送のプロテクト<&sol;h3>&NewLine;<h4>録画プロテクト<&sol;h4>&NewLine;<ul>&NewLine;<li>DVDに録画するときはCPRM&lpar;Content Protection for Recordable Media&rpar;規制<br &sol;>&NewLine;&srarr;DVDに録画するときはCPRM対応メディアが必要になります。普通のDVDにコピーすることはできない<&sol;li>&NewLine;<li>BD(Blu-ray)に録画するときはAACS(Advanced Access Content System)規制<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<h4>出力プロテクト<&sol;h4>&NewLine;<ul>&NewLine;<li>デジタル出力はHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system)規制<&sol;li>&NewLine;<li>アナログ出力はCGMS-A(Copy Generation Management System &&num;8211&semi; Analog)規制<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p>プロテクトを解除するツールはインターネット上に流れているようなので、今でもコピーワンスではありませんが・・・このような裏ツールを使わなくて済むので楽になるかもしれません。<&sol;p>&NewLine;

管理人: