X
    Categories: Wi-Fi

802.11n

<p>2&period;4GHz帯で最速といわれる「802&period;11g」は、カタログ・スペック上では54Mbpsの通信速度となっていますが、実質的なパフォーマンスは20~25Mbps程度といわれています。なのでADSLなら802&period;11gでまったく問題ないが、Bフレッツだと50~60Mbps出ているから802&period;11gでは本来のスピードを体感できない。mailのチェック程度なら20Mbpsも出ていれば十分ですが、大容量のファイルをダウンロードする場合は50Mbps以上だと快適です。<&sol;p>&NewLine;<h3>802&period;11n<&sol;h3>&NewLine;<ul>&NewLine;<li>2&period;4GHz&sol;<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">5GHz<&sol;span> の周波数帯域<&sol;li>&NewLine;<li>最大伝送速度 600Mbps、実効速度で100Mbps以上<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p>802&period;11nは<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">MIMO(Multiple Input Multiple Output)<&sol;span>による複数のアンテナで送受信を行い、また通信手順の見直しや複数のチャンネルを結合(<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">チャネルボンディング<&sol;span>)することにより伝送速度を上げています。2006年3月にドラフト版1&period;0、2007年8月にドラフト版2&period;0が策定され、2009年9月に正式規格として認定されました。今のところwindows用のノートPCでは標準装備になっていませんが、春の新製品から出てくるようです。Macでは標準装備になっています。<br &sol;>&NewLine;IEEE 802&period;11n の規格に適合していても、使用する周波数帯や同時に通信できるチャネル数、チャンネルボンディングへの対応などは、個々の製品によって異なるので、最大通信速度は製品によって違う。<br &sol;>&NewLine;日本国内においては電波法上の制限で当初 20MHz のバンド幅しか利用できなかったが、2007年6月には電波法の一部改正により、<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">同時に使用できるバンド幅が従来の20MHzから40MHzに引き上げられた<&sol;span>。これによりチャンネルボンディングが可能となり、最大伝送速度の理論値は従来の150Mbpsから300Mbpsに増えた。<&sol;p>&NewLine;

管理人:
Related Post