X

ひかり電話とRT57iの共存方法

<p>ひかり電話は専用のVoIPアダプターがNTTから送られてきます。沖電気製の「RT200KI」を使っていて、ルーターとしての機能も備えています。そのままルーターとして使うことも可能ですが、元々使っているルーターを使いたい場合もあるかもしれません。YAMAHAのRT57iをルーターとして使いたい時の設定方法を考えてみることにします。<&sol;p>&NewLine;<h2>RT200KIとRT57iの接続方法<&sol;h2>&NewLine;<h3>ブリッジ接続<&sol;h3>&NewLine;<p>RT200KIをVoIPアダプター使うならブリッジ接続します。<br &sol;>&NewLine;この場合はONU(ひかり終末端子)&&num;8212&semi;(WAN端子)RT200KI(LAN端子&rpar;&&num;8212&semi;(WAN端子)RT57i(LAN端子)&&num;8212&semi;PCのように接続します。NTTはブリッジ接続を推奨しています。<&sol;p>&NewLine;<h3>HUBを使う方法<&sol;h3>&NewLine;<p>PCと同じセグメントにするためには<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb08109501&period;gif" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb08109501&period;gif" alt&equals;"" border&equals;"0" &sol;><&sol;a><br clear&equals;"all" &sol;>ひかり回線をいったんHub分配してしまい、また別のHubを使って合流させる。<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">合流させるのは同じセグメントになるため再設定などが配下のPCで行えるからです<&sol;span>。頻繁に設定を変える必要がなければ合流させる必要はありません。<&sol;p>&NewLine;<h2>HUB分けした時のメリット<&sol;h2>&NewLine;<ul>&NewLine;<li>電源をONにしたときのRT200KIとRT57iの起動時間の違いを気にしなくてよくなる<br &sol;>&NewLine;&&num;x27a1&semi;RT57iの方がRT200KIより起動時間が速い<&sol;li>&NewLine;<li>RT200KIの再起動の影響を受けない<br &sol;>&NewLine;&&num;x27a1&semi;HUB分けするとRT57iが影響を受けないので、RT57iによるインターネットやグループアクセスが途中で切れてしまうのも防ぐことができます。<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p>Bフレッツはもともと2セッション接続できるので、RT200KIをルーターとして機能させれば、オンラインゲームはRT200KI経由、通常のインターネット接続はRT57iといった使い分けも可能。ただしこの場合はプロバイダ契約が2つ必要になります。<&sol;p>&NewLine;<h2>RT200KIをSIPサーバー RT57iをSIPクライアントとして登録<&sol;h2>&NewLine;<p>初期IPアドレスのセグメントが違うので揃えておきましょう<&sol;p>&NewLine;<ul>&NewLine;<li>RT200KI(192&period;168&period;1&period;1)&&num;x27a1&semi;192&period;168&period;100&period;2に変更<&sol;li>&NewLine;<li>RT57i(192&period;168&period;100&period;1)<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p>RT57iをRT200KIの内線子機のような設定にすると、電話とFAXをひかり電話とISDNとIP電話(内線VoIP)で使い分けることが可能になります。<&sol;p>&NewLine;<h3>RT57iの設定<&sol;h3>&NewLine;<p>アナログ1に電話 アナログ2にFAXをつなぐ<&sol;p>&NewLine;<h4>VoIPの基本設定<&sol;h4>&NewLine;<p>電話の設定>VoIPの設定>VoIPの基本設定<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><br &sol;>&NewLine;VoIP機能:使用する<&sol;span>に設定&srarr;これ意外と忘れていることが多い<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb08259161&period;jpg" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb08259161&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"440" border&equals;"0" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p><br clear&equals;"all" &sol;><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb083786b5&period;jpg" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb083786b5&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"440" border&equals;"0" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p><br clear&equals;"all" &sol;><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb0847061b&period;jpg" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb0847061b&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"440" border&equals;"0" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p><br clear&equals;"all" &sol;><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb085b9bf2&period;jpg" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb085b9bf2&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"440" border&equals;"0" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<h5><br clear&equals;"all" &sol;>●TEL1ポートの設定(電話機を接続するポート)<&sol;h5>&NewLine;<p>・電話ユーザ名を3に設定&srarr;<u>IP端末1の内線番号3<&sol;u>と同じにする<br &sol;>&NewLine;※RT57iの電話ユーザ名とRT200KIのIP端末1の内線番号が一致すればよい<br &sol;>&NewLine;RT200KI<br &sol;>&NewLine;アナログ1が内線番号1<br &sol;>&NewLine;アナログ2が内線番号2<br &sol;>&NewLine;IP端末1が内線番号3&srarr;端末1にRT57iをぶら下げるので<br &sol;>&NewLine;内線番号すなわちユーザ名は3となる<br &sol;>&NewLine;・<u>着信許可を[電話ユーザ名が一致した場合に許可]<&sol;u>に設定<&sol;p>&NewLine;<h5>●TEL2ポートの設定(FAXを接続するポート)<&sol;h5>&NewLine;<p>・電話ユーザ名を4に設定&srarr;IP端末2の内線番号4と同じにする<br &sol;>&NewLine;・着信許可を[電話ユーザ名が一致した場合に許可]に設定<&sol;p>&NewLine;<h5>●発信時のプレフィックス(識別番号)設定<&sol;h5>&NewLine;<p>設定変更できるので一番使う回線を直接発信にすると便利。<br &sol;>&NewLine;たとえば<br &sol;>&NewLine;ひかり電話からの発信は直接<br &sol;>&NewLine;ISDNからの発信は9&num;<br &sol;>&NewLine;IP電話からの発信は&num;&num;<&sol;p>&NewLine;<h4>電話の設定>VoIPの設定>IP電話サーバの設定<&sol;h4>&NewLine;<p>ここでRT57iをRT200KI(SIPサーバ)の子機として作動するように設定<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb08734f10&period;jpg" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb08734f10&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"440" border&equals;"0" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p><br clear&equals;"all" &sol;><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb0883870c&period;jpg" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb0883870c&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"440" border&equals;"0" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p><br clear&equals;"all" &sol;><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb0894444a&period;jpg" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;bacque&period;biz&sol;wp-content&sol;uploads&sol;imgs&sol;blog&lowbar;import&lowbar;525bb0894444a&period;jpg" alt&equals;"RT57i&lowbar;IPTELserver&lowbar;set" width&equals;"440" border&equals;"0" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p><br clear&equals;"all" &sol;>・sipアドレス  3&commat;192&period;168&period;100&period;2  3がRT200KIの内線番号3になります<br &sol;>&NewLine;・サーバアドレス  192&period;168&period;100&period;2 &srarr;RT200KIのLANアドレス<br &sol;>&NewLine;・sip-session-timer チェックを入れない<br &sol;>&NewLine;・ユーザID  0003 内線番号3のID<br &sol;>&NewLine;・パスワード &ast;&ast;&ast;&ast;&ast;&ast;  さらにIP電話サーバを追加する<br &sol;>&NewLine;IPサーバ2として登録される<br &sol;>&NewLine;・sipアドレス  4&commat;192&period;168&period;100&period;2  4がRT200KIの内線番号4になります<br &sol;>&NewLine;・サーバアドレス  192&period;168&period;100&period;2 &srarr;RT200KIのLANアドレス<br &sol;>&NewLine;・sip-session-timer チェックを入れない<br &sol;>&NewLine;・ユーザID  0004 内線番号4のID<br &sol;>&NewLine;・パスワード &ast;&ast;&ast;&ast;&ast;&ast;  内線電話設定<br &sol;>&NewLine;IP端末1が内線3に相当<br &sol;>&NewLine;IP端末2が内線4<br &sol;>&NewLine;IP端末3が内線5<br &sol;>&NewLine;IP端末4が内線6<br &sol;>&NewLine;IP端末5が内線7<br &sol;>&NewLine;内線番号3から7にSIP登録できます。<br &sol;>&NewLine;IP端末1に電話<br &sol;>&NewLine;IP端末2にFAXを登録するとします。<&sol;p>&NewLine;<h5>●IP端末1の設定<&sol;h5>&NewLine;<p>内線番号 3 &srarr;もともと入力されている<br &sol;>&NewLine;端末属性 IP端末(音声)を選択する<br &sol;>&NewLine;パスワード RT57iで設定した同じパスワードを2回入力<br &sol;>&NewLine;※初期パスワードは RT-200KIのMACアドレス&plus;内線番号&lpar;3なら 03&rpar;<&sol;p>&NewLine;<h5>●IP端末2の設定<&sol;h5>&NewLine;<p>内線番号 4 &srarr;もともと入力されている<br &sol;>&NewLine;端末属性 IP端末(音声)を選択する<br &sol;>&NewLine;パスワード RT57iで設定した同じパスワードを2回入力<br &sol;>&NewLine;※初期パスワードは RT-200KIのMACアドレス&plus;内線番号&lpar;4なら 04&rpar;<br &sol;>&NewLine;再起動(確認&srarr;送信&srarr;反映)してRT200KIの内線番号設定画面中内線番号3と内線番号4の項目で登録状態が登録済みとなればOKです。未登録の場合はRT57iの設定でIP電話サーバの設定に戻り、パスワードなどを入れ直します。RT200KIの設定画面をみると登録済みになっているはずです。<br &sol;>&NewLine;発信はこれですべてOKとなるはずです。<br &sol;>&NewLine;着信はアナログポートの名前が3、アナログポートの名前が4なのでIP電話(050番号)からの着信を受けられなくなります。すべて許可にするとアナログ2にFAXをつないでいるので電話をかけたときFAXにつながってしまう。VoIP内線なら相手方のRT57iのインターネット電話帳に3&commat;192&period;168&period;100&period;1を内線TELに登録 4&commat;192&period;168&period;100&period;1を内線FAXに登録することによりひかり電話、ISDN、内線VoIP電話すべてうまく着信ができるようになります。インターネット電話帳登録の&commat;のあとのアドレスはRT57iのアドレスです。RT200KIのアドレスを入れないように!IP電話(050番号)の着信をさせたい場合はFAXの受信をあきらめるしかないようです。この場合は着信サービスを[すべて許可]に設定します。<br &sol;>&NewLine;RT57iはもともとISDN用のルーターですが、RT58iはアナログ回線にも対応しています。RT58iの場合はONU&&num;8211&semi;(WAN側)RT200KI(アナログ1)&&num;8211&semi;(line端子)RT58i(アナログ1)&&num;8211&semi;電話のような配線も可能かと思われますが、57iの接続にしたほうがAD変換、DA変換がなくなり音質も悪くならないようです。<br &sol;>&NewLine;ヤマハルーターのIP電話の設定の参考になる書籍は「ヤマハルータでつくるVPN&amp&semi;IP電話 ビキナーズガイド」(井上孝司著)がおすすめです。VPNを利用した内線VoIP、ヤマハ独自のネットボランチDNSでのインターネット電話、050のIP電話について詳しく解説されています。<&sol;p>&NewLine;

管理人:
Related Post