X

ANAカード

<p>ANAカードとみずほ銀行が業務提携をすると昨日発表されていました。大手銀行まで巻き込んで業界の囲い込みがおこなわれています。りそな銀行を使っているので自分にはあまり関係ありませんが、ANA連合 VS JAL連合と航空二大会社のマイル合戦どちらに軍配が上がるのでしょうか?<&sol;p>&NewLine;<p>「Edy」を使いたかったのでJALからANAにカードを変えましたが、Edyは結構便利です。8月の終わりからローソンでも使えるようになったので、コンビニで使えないのはセブンイレブンくらいかもしれません。セブンイレブンはnanacoを使っていますが、コンビニのレジでしかチャージできないのが不便です。Edyは店頭でもチャージできますが現金に限られるので家でインターネット経由でチャージしています。<&sol;p>&NewLine;<p>インターネット経由でチャージするにはEdyを読みとるカードリーダー「<a title&equals;"パソリ" href&equals;"http&colon;&sol;&sol;www&period;sony&period;co&period;jp&sol;Products&sol;felica&sol;pcrw&sol;" target&equals;"&lowbar;blank">パソリ<&sol;a>」が必要になります。パソリは3129円で購入可能です。USB接続なので接続は簡単で、引き落とすカードの登録と暗証番号登録ですぐに使えるようになります。SONYが開発しているので最新のVAIOなどではFeliCaをオプションでつけることもできます。<&sol;p>&NewLine;<p>ところでEdyって何の略か知っていますか?E&equals;Euro(ユーロ) d&equals;dollar(ドル) y&equals;yen(円)だそうです。<&sol;p>&NewLine;<p>家でもチャージすると「シャリーン」と店と同じ音が聞こえてきます。使いすぎには注意しないといけませんが、上限は5万円までです。小銭がたまらなくなり、快適に買い物ができるし、JRのSuicaなどもFeliCa方式なので今まで使った履歴や残高を表示してくれます。子供のSuicaのチェックもできるので無駄使いしていないかすぐわかります。<&sol;p>&NewLine;

管理人: