X

FileMakerでposition関数の使い方

<p>ファイルメーカーではExcelのようにテキスト関数を使うことができます。簡単な例として、メールアドレスのドメイン名(@以下)のみ別フィールドで取得してみましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>メールのドメイン名を自動で抽出<&sol;h2>&NewLine;<h3>Position関数の使い方<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"ymarker">Position &lpar; <&sol;span><span class&equals;"ymarker">テキスト<&sol;span><span class&equals;"ymarker"> &semi; &&num;8220&semi;<&sol;span><span class&equals;"ymarker">検索テキスト<&sol;span><span class&equals;"ymarker">&&num;8221&semi; &semi; <&sol;span><span class&equals;"ymarker">先頭文字位置<&sol;span><span class&equals;"ymarker">&semi; <&sol;span><span class&equals;"ymarker">回数<&sol;span><span class&equals;"ymarker"> &rpar;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>Position &lpar; ”abcd1234&commat;gmail&period;com” &semi; &&num;8220&semi;&commat;&&num;8221&semi; &semi; 1&semi; 1 &rpar;で9を返す<&sol;p>&NewLine;<p>上の場合だと先頭文字位置1から1番目に&commat;が出る位置<&sol;p>&NewLine;<p>「メールアドレス」フィールド指定することができるので、計算式で以下のように指定すると、先頭からの@の位置がわかる。<&sol;p>&NewLine;<p>Position &lpar; メールアドレス &semi; &&num;8220&semi;&commat;&&num;8221&semi; &semi; 1&semi; 1 &rpar;<&sol;p>&NewLine;<h3>メールアドレス全体の長さ<&sol;h3>&NewLine;<p>Length(メールアドレス)で18を返す<&sol;p>&NewLine;<h3>ドメイン名のみ抽出<&sol;h3>&NewLine;<p>右端から18-9=9文字を抽出するように以下の計算式を設定<&sol;p>&NewLine;<p>「ドメイン」フィールド<&sol;p>&NewLine;<p>Right(Length(メールアドレス)-Position &lpar; メールアドレス &semi; &&num;8220&semi;&commat;&&num;8221&semi; &semi; 1&semi; 1 &rpar;)<&sol;p>&NewLine;

管理人: